製品安全を実現するための設計手法
安全設計手法 | 説明 | 事例 |
フェールセーフ | 製品が故障した時に、安全側の状態となるようにする設計の考え方。多くの製品で「安全側の状態≒機能停止」を意味する。 |
・踏切(停電したら遮断機が重力により降りて来る)
・漏電遮断器(漏電を検知すると、通電を停止させる)
|
フールプルーフ | 使用者が誤った使い方(誤使用)をしても、安全性や信頼性を確保する設計の考え方。 |
・浴室の水栓(誤って高温のお湯を出さないようにロック機構がある)
|
フォールト トレランス |
構成要素の一部が故障しても、製品の機能や安全性を維持する設計の考え方。一般に、製品構成やシステムを冗長化することによって目的を達成する。 | ・航空機(複数エンジンのうち一つが故障しても、残りのエンジンだけで飛べる など) ・制動装置(ブレーキ)(2系統以上の独立した構成とすることにより、一つが故障しても止まることができる) |
フォールト アボイダンス |
構成要素の信頼性を向上させる(故障しにくくする)ことにより、製品が故障しないようにする設計の考え方。 | - |
セーフライフ (安全寿命設計) |
製品寿命内で壊れないようにする設計の考え方。構造、要求コストなどの理由でフェールセーフやフォールトトレランスなどが適用できない製品で採用される。航空・宇宙機器から身の回りの製品に至るまで、あらゆる製品で採用されている。 |
・航空機の降着装置(構造上冗長化が難しい)
|
フェールソフト | 構成要素に故障が発生しても、機能の一部でも維持し被害を最小限に抑える設計の考え方。 | ・ランフラットタイヤ(パンクしても短距離であれば走行できる) |
ダメージ トレランス (損傷許容設計) |
構成要素の一部が損傷(疲労、摩耗、亀裂など)しても製品の安全性や機能を維持し、その上で適切な期間でメンテナンスを行う設計の考え方。 | ・ヘリコプターのローター(損傷が許容範囲内で進行した後にメンテナンスを行う) |
※製品のシステムをどういう視点、機能から見るかによって分類される設計手法は変わる。また、設計手法の考え方が一部重複するケースや業界によって設計手法の意味が異なるケースもある。厳密な分類を目指すのではなく、安全設計手法の考え方を取り入れることが重要。
【参考資料】JIS Z8115 「ディペンダビリティ(信頼性)用語」
スポンサードリンク
最終更新 2016年8月9日