図面の種類

図面には用途や目的に応じていくつかの種類がある。下記の表はJIS Z8114を元に図面の種類を説明したものである。

【図面の種類】

図面の種類
(用途による分類)
説明

 使用される図面の例
 (図面の内容に基づく分類)

計画図

設計工程の初期段階に、設計者の意図を伝えるために作成する図面。全体の概要や方向性を示すもので、詳細な取り合いや情報は入っていないことが多い。自社の関連部門との設計レビューや、クライアントとの情報の共有などに使用される。JISに規定はないが、構想図という言い方をすることも多い。

 

設計工程の終盤での設計変更は、大きなコストと設計負荷がかかる。計画図段階で品質の確保や顧客からの合意を取り付けることは非常に重要である。

組立図、部品図、工程図

試作図 試作を行うために作成する図面。試作を担当する部門や企業が、製作するために必要なすべての情報を記載する。記載する情報は、試作の目的に合わせて選択する。 組立図、部品図、詳細図
製作図 製品を製造するために作成する図面。製造するために必要なすべての情報を記載する。製作図では伝えられない詳細な情報がある場合は、別途仕様書を作成することが多い。 組立図、部品図、詳細図
見積図

顧客や外注企業などへ見積りを出すために作成する図面。見積りをするために必要なすべての情報を記載する。見積図だけでは伝えられない詳細な情報がある場合は、別途仕様書を作成することが多い。

 

設計変更などにより見積りは複数回行われることが多い。見積図に識別記号(日付、図番など)を付けるなどして、間違いのないようにする必要がある。

組立図、部品図、詳細図

承認図
(承認用図)

顧客に納入する製品の仕様を承認してもらうために作成する図面。図面に記載する内容は、業界、企業、その取引の条件などによって異なる。製品の概要のみで承認されるケースもあれば、そのまま製造できるような詳細な図面であることもある。自社にとっての承認図の位置付け、考え方を考慮した上で、記載内容を決める。承認図だけでは伝えられない詳細な情報がある場合は、別途仕様書を作成することが多い。

 

顧客が求めていないのに、自社の設計ノウハウ情報を記載する必要はない。また、逆に顧客に承認してもらわないと後でトラブルになる可能性がある情報は必ず記載する必要がある。

組立図、部品図、詳細図、工程図

説明図 取扱説明書やカタログ、プレゼンテーション用資料などで、製品の説明をするために作成する図面。誰に何を説明するかによって、記載する内容は異なる。 組立図、部品図、詳細図

図面は設計者や自社の意図を相手に伝えるための手段である。製図のルールに従って描くことは当然だが、それだけでは十分ではない。「相手に伝わる図面」を作成するように心がけることが重要である。図面を相手に渡せばすべての情報が伝わると考えていると、トラブルを起こしやすいものである。

 

図面を作成する際は、以下を念頭に作図することが重要である。
 ■誰に伝えるのか(顧客、外注企業、設計部門、製造部門、営業部門・・・)
 ■何を伝えるのか(寸法、バラツキの範囲、外観、2次加工処理・・・)
 ■何を伝えなくてよいのか(相手が必要ではない情報、顧客に求められていない詳細な情報)
 ■何を伝えてはいけないのか(顧客に求められていない自社ノウハウ)
 ■図面の中で重要なポイントはどこか(重要であれば強調する)
 ■図面がどういう位置付けなのか(承認用、確認用、製作用、試作用・・・)

 

【参考資料】
JIS Z8114 「製図-製図用語」

 

スポンサードリンク


 

最終更新 2015年12月16日

設計者のためのフレームワーク トップページ

投稿日:2015年12月16日 更新日:

Copyright© 製品設計知識 , 2024 All Rights Reserved.